tl;dr

Windowsにffmpeg(とffplay, ffprobe)をインストール

一番重要なこと:FFMPEG(ffplay)のPATHを通したあとでWSL2のターミナルを起動する

WSL2のターミナルからmp3ファイルを鳴らす

$ ls *.mp3
airly.mp3

# mp3ファイルを再生(ファイル名渡し/Windowsのパス表記に変換)
ffplay.exe -autoexit "$(wslpath -w airly.mp3)"

# mp3ファイルをパイプ渡しで再生
cat airly.mp3 | ffplay.exe -autoexit -i pipe:

midiファイルを鳴らす

# WSLに timidity(とサウンドフォント)をインストール
sudo apt install timidity freepats fluid-soundfont-gm fluid-soundfont-gs

# midiファイルを timidity で wav 形式でレンダリングしてパイプ渡しで再生
timidity airly.mid -Ow -o - | ffplay.exe -autoexit -i pipe:

# Ogg FLAC 形式でパイプ渡し(timidity の出力をカット、ffplay の映像出力等々をカット)
timidity airly.mid -OF -o - 2>/dev/null | ffplay.exe -autoexit -nodisp -hide_banner -loglevel fatal -i pipe:

WSL2に喋らせる

# gtts-cliをインストール
sudo apt -y install python3-gtts

# 日本語のロケールを生成
sudo locale-gen ja_JP.UTF-8

# 只今の時刻を日本語で喋らせる
$ LANG=ja_JP.UTF-8 date '+只今の時刻は %p %I 時 %M 分 です' | gtts-cli -l ja -f - | ffplay.exe -autoexit -nodisp -hide_banner -loglevel fatal -i pipe:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS