GISっ子/PostGISとpgAdminをコンテナで一緒に立ち上げる
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
* PostGIS と pgAdmin をコンテナで一緒に立ち上げる [#ccb42...
mysqlとadminerをコンテナで一緒に立ち上げる例は有名ですよね
- [[mysql - Docker Hub>https://hub.docker.com/_/mysql]]
-- ... via docker stack deploy or docker-compose のあたり
じゃぁ PostGIS と pgAdmin は?と思って探してみましたが、...
#gist(kemasoft-gist/f89e4b2dcf36fa5a2ddc74296f328831)
** 使い方 [#feae876b]
コンテナを起動します
#prism(bash){{{
# docker-compose.yml ファイルをダウンロード
$ wget -O docker-compose.yml https://gist.github.com/kema...
(略)
2020-07-16 21:02:18 (2.75 MB/s) - `docker-compose.yml' へ...
# podman-compose で起動(docker-compose でもOK)
$ podman-compose up -d
(略)
podman run --name=work_adm_1 -d --pod=work -l io.podman.c...
dff2805c894488a4468432dbc0484cf2b032e6f0fc8ef3e676807e757...
0
}}}
ブラウザで http://コンテナの母艦サーバ:8000 にアクセス
- user: postgres
- pass: example
#ref(./pgadmin01.png,50%)
postgisサーバの接続設定を作る
- 一般 -> 名前:db
- 接続 -> ホスト名/IPアドレス:db
&ref(./pgadmin02.png,50%); &ref(./pgadmin03.png,50%);
postgisサーバを見てみると geom な感じに仕上がってますね
#ref(./pgadmin04.png,50%)
終了行:
* PostGIS と pgAdmin をコンテナで一緒に立ち上げる [#ccb42...
mysqlとadminerをコンテナで一緒に立ち上げる例は有名ですよね
- [[mysql - Docker Hub>https://hub.docker.com/_/mysql]]
-- ... via docker stack deploy or docker-compose のあたり
じゃぁ PostGIS と pgAdmin は?と思って探してみましたが、...
#gist(kemasoft-gist/f89e4b2dcf36fa5a2ddc74296f328831)
** 使い方 [#feae876b]
コンテナを起動します
#prism(bash){{{
# docker-compose.yml ファイルをダウンロード
$ wget -O docker-compose.yml https://gist.github.com/kema...
(略)
2020-07-16 21:02:18 (2.75 MB/s) - `docker-compose.yml' へ...
# podman-compose で起動(docker-compose でもOK)
$ podman-compose up -d
(略)
podman run --name=work_adm_1 -d --pod=work -l io.podman.c...
dff2805c894488a4468432dbc0484cf2b032e6f0fc8ef3e676807e757...
0
}}}
ブラウザで http://コンテナの母艦サーバ:8000 にアクセス
- user: postgres
- pass: example
#ref(./pgadmin01.png,50%)
postgisサーバの接続設定を作る
- 一般 -> 名前:db
- 接続 -> ホスト名/IPアドレス:db
&ref(./pgadmin02.png,50%); &ref(./pgadmin03.png,50%);
postgisサーバを見てみると geom な感じに仕上がってますね
#ref(./pgadmin04.png,50%)
ページ名: